ダム行政を検証する
既存のダムは役に立っているのか?ムダダム立県いわて  文責m.j

造ってしまえば後はどうでもいい?これまでのダム行政
 以前あるダムに関して周辺に住む方にこのようなお話を聞きました。

 「県がやっていた測量が中止になったので県庁に出向いてダム計画について問い合わせたところ、『ダムは中止になった』といわれた。そこで、家を建てたいのだが問題はないかと聞けば、『問題はない』と言う。安心して家を建てたらダム計画が着工され私の家だけがダム直下に取り残される形となってしまった。苦情を言ったが、担当者が部署替えしたと言われ取り合ってもらえなかった。」

 ダム建設に絡んでこのような話はよく耳にします。
 「役目を終えて部署替えしてしまえば後は責任をとらなくても良い」という行政の仕組みが、無駄な公共事業が無くならない大きな原因となっています。

 昔のダム建設責任者を見つけだして処罰! は無理だとしても、せめて過去のダム計画を現在の視点で検証し、公共の利益として貢献しているのかを見極め、今後のダム事業を初めとする河川行政の監視に役立てたいというのがこのページの主旨です。

 経済性どころか必要性もない!
 これまでに建設されたダムの資料調査を進めるにつれ、「ダムには金がかかる」という経済面での問題の他に、「現代のニーズに全く貢献していない」という、驚くべき事実がいくつも見いだされます。

 大概のダムでは、多目的ダムという名目でいくつかの目的が挙げられていますが、そのうちの一つでも役に立っている場合(洪水対策や利水など)はまだ許される?ものの、中には目的のどれ一つとして役に立っておらず、ただただ環境破壊を助長しているだけのダムもあります。

 この中に見いだされるものは「造ってさえしまえば後は関係ない」と無責任な河川行政の姿であり、これは簗川ダム問題での河川課のやり方にも綿々と受け継がれていると感じずに入られません。(簗川流域懇談会のページ参照)

河川行政にはポリシーが必要
 これからの河川行政には、経済性や環境面への配慮はもちろん、これまで行ってきたことの失敗を認めその反省を将来に活かすことが重要だと感じます。

 近年堆砂が問題になっている北上川の四十四田ダムを例に挙げれば、現在のダム機能を正確に判断した場合、上流に砂防ダムを新たに建設し延命措置をするのと、電力会社の使用権をこれ以上期間更新せずに、ダム本体の撤去または埋め立てを考えるのと、どちらが経済的に有利なのかを見極める必要があるといえます。(環境面でで考えた場合、どちらが有利かはいうまでもないでしょう)

 このページで紹介する「これまでのダム行政の失敗」を教訓に、今後の河川行政が住民の意向や経済・環境に配慮した、最善の形になることを願って止みません。

ムダダム一覧(今後追加予定)

綱取ダムの場合
早池峰ダムの場合
四十四田ダムの場合
四十四田ダム2
情報提供のお願い
 このペ−ジで取り扱うテーマは膨大であるため、私どもの力だけでは調査しきれない面も多々あります。ですから、このページをご覧になったみなさんにも知っている情報を提供していただき、内容を豊富にできればと考えます。

 みなさんの最寄りのダムなどの、現状や過去にあった問題などを教えてください。提供された情報はご本人の承諾を得て、このページで紹介したいと思います。





inserted by FC2 system